今日は東大文科2類に現役合格を果たしたワカタケルさんにインタビューしてきました!
インタビュー後半では,特に世界史,地理の勉強法を詳しく教えてもらいましたよ.
文系の東大受験生必見です.
この記事でわかること・東大合格に向けた戦略
・科目別勉強法
・世界史,地理の参考書ロードマップ
・受験勉強における失敗談
関連する情報をその都度リンクで張ったので,ブックマークして何度も読むことをオススメします!
(通しで見てこそ効果があるので,リンク先に飛んでもまた戻って読んでください)
見たい場所に飛べる目次
いつから東大を目指すようになりましたか?
中学2年のときに、先生から目指してみないかと言われたことがきっかけです。
どんな流れからそう言われたんですか?
受けた模試の成績が良かったので、君なら東大目指せると言われました.
小学校の頃から、東大に行きたいとは思ってました.
そうなんですね笑
昔から何となく行きたかったという感じですかね.
そうですね。なんとなく憧れてた感じですw
何となく東大目指してたという東大生は意外と多いですよ!
東大目指しとけば,他のほとんどの大学に受かるので「とりあえず東大目指す」ってのは個人的にオススメです.
なぜ東大を目指したのですか?
日本最高峰の環境で、学問を深めたいと思ったからです。
さっきの話を聞くと後付け感がスゴイですが…笑
ぶっちゃけ理由なんて,受かってしまえばどうでもいいんです!
ちなみに,6年間過ごした経験から東大は最高の環境というのは事実ですよ.(研究環境,周りの人のレベルの高さという点で)
東大合格に向けてどのような戦略で勉強しましたか?
高校1,2年生のときの戦略
部活に所属していたため、主に定期テスト、模試に向けた対策がほとんどでした。
できるだけ、効率的に、最小限の時間で点数が取れるように工夫しました。
「効率を意識する」というのは本当に大事ですよね.
時間を効率的に使うコツはこちらでまとめてます↓
受験生の時の戦略
部活を7月に引退してからは、地歴を中心に遅れを取り戻そうと必死で勉強しました。国語にはあまり手が回せなかったのですが、後悔はしていません。
国語より勉強コスパの高い(やった分だけ点数が上がりやすい)地理・歴史を優先したんですね.
僕は理1なので,物理・化学に相当するんですが,演習量が足りなかったなと後悔しています.国語に時間かけすぎました.
文系の社会科目,理系の理科科目は配点も高いし,やったらやっただけ上がるので,時間をかけて勉強すべきだと思います.
勉強する上で一番意識していたことは何ですか?
学習効率を主に意識していました。部活をやっていた以上1日2時間程度しか勉強ができなかったため、周りのみんなには勉強の質で勝っていこうと思っていました。
今の自分に、何が必要か、何が足りないかを常に考え、計画を立ててから勉強に励んでいました(計画を達成できたことはないですが…)
効率については,さっきも話していましたが,それくらい大事ってことですね.
また「最終目標と現状とのギャップから自分に足りない部分を補う勉強計画を立てよう」というのはこのブログでも何度も言ってきました↓
科目別の勉強法,意識していたこと
英語勉強法
基礎を徹底的にたたきこむことを意識しました。
英単語帳は簡単なものからはじめ、単語レベルを徐々に上げていきました。
最後に合否を分けるのは、基礎力の強さだと思います。
基礎が大事ってのは東大生全員が言ってますね.
基礎力を上げるために使った教材はこちらにまとめてます↓
国語勉強法
古文漢文で点数を稼ぐことを意識していました。学校の先生のもと、高1から古文漢文を始め、高2の頃には既にある程度完成する形に持っていけました。
僕も高1には古文,漢文の文法は完璧に終わらせて,その後はひたすら反復して定着&演習という流れでした.
文法が完成する前に演習を積むよりも,文法を完璧にしてから演習を積むほうが学習効率は高いですもんね.
現代文はどうでした?
現代文は、論理関係を意識しながら解きました。
解いた量は極めて少ないと思います。
論理関係は本当に重要ですよね.詳しくは下の記事にまとめました.
ワカタケルさんが現代文はそこまで量をやらなかったのは現代文は演習量と結果が比例しにくいからだと思われます.
一方で,国語の中でも漢文,古文は文法,句法,単語をやればやるだけ点が伸びます.
なので一般的な優先順位は
現代文<古文=漢文=社会科目
となるでしょう.
数学勉強法
沢山の問題に触れ、方針を思い浮かべる練習をしました。
計算力などが足りない場合はそこを鍛えたほうが良いのですが、足りてる場合は方針を立てる練習を積み重ねたほうがよいです。
考えて答えが出ない場合はすぐ答えを見るのもありだと思います。
方針を思い浮かべる練習って本当に大事なんですよね.
どうやれば方針を思いつくかについては以下の記事の中盤にあります.
世界史勉強法
ほぼ暗記科目だと思っていました。
論述も暗記して、たたきこみました。
大事な理解のところは、東進の荒巻先生の授業で補った感じです。ちなみに、論述の暗記は軽視されがちですが、非常に大事です!
なるほど…ひたすら暗記を重ねたのですね.
暗記術に関してはこのブログでも解説してます↓
具体的にやってきたことを順番に教えてくれませんか?
以下の通りです!
- 受験期前は教科書をあまり読んでおらず、「荒巻先生の世界史の見取り図」を用いて理解を深めた
- 受験期はまず,「総合マスター世界史B」というワークを用いて通史を完成させた
- その後は、Z会の論述問題集「世界史論述のトレーニング」を一冊完成させて、学校から配られた論述問題プリントをおぼえた
- 直前期には東大の世界史27カ年の小論述を中心にこなした
これは参考になります…!
出てきた参考書はまとめとくので,読者の方は気になるものからポチっちゃってください!
地理勉強法
主に論述練習をしました。基礎の理解ののちに、こちらも論述を暗記しました。
ただ、こちらの場合は、世界史と比べ、思考力が必要です。
二次試験のときには、思考力が大事だと痛感しました。(僕は全然できなかったです。)
基礎⇒論述という流れで勉強しつつ,思考力を身に着けることが重要なんですね.具体的に何をやってきましたか?
以下のような順番でやってきました.
- 「村瀬のゼロからわかる地理B(系統地理,地誌編)」をそれぞれ一周させて、理解を進める
- 理解が深まったところで、論述問題集「大学入試 地理B論述問題が面白いほど解ける本」を一冊完成させる
- その後は、東大の過去問を用いた演習を主に行い、センター前にはセンター過去問をこなす
地理は理解が大事な科目です。村瀬先生の参考書は理解を助けてくれる、非常に有効な参考書だと考えます。
知識を深めたい場合は、資料集を読み込むのもありだと思います.
(僕は時間がなくてできませんでしたが…)
これまた有益情報…ありがとうございます!
地理を使う方はまとめて買っちゃうのもありかと思います.
センター対策はいつから始めましたか?また何をやりましたか?
・クリスマスから国語と地理を
・1月からはさらに、世界史と理科基礎を
始めました。
主に過去問、予想問題演習をしました。センター前は全く二次の勉強をしませんでした。
僕も同じようなペースでしたね.
東大2次の対策をしっかりしていれば,基礎は身についているはずなので,センターは2,3週間対策して形式に慣れれば十分です.
センターと2次の配点が1:4であることからも2次対策に時間をかけるのが賢い選択です.
(共通テストに関しても同様の傾向が予想されますが,そこは自分で調べることをオススメします.)
受験生活を振り返って後悔はありますか?
早いうちから地歴を勉強しておけばよかったです。
やっぱりそこに帰結しますね笑
理系の理科,文系の社会は早めに完成させておくのが吉です.
東大受験生へのエール
最後に,来年以降の東大受験生に向けてメッセージをお願いします.
東大の試験は非常に難しいです。本番でしか味わえない緊張感もあります。
そこで勝ち抜くための勉強を今から積み重ねてください。
そして、盤石な力で二次試験に臨めることを願っています。
ありがとうございました!
文系受験生にとっては本当に役立つ情報満載だったと思います.
東大受験において,もっとも重要なのは「正しい情報をもとにして適切な戦略をたてること」だと言えます.
そこで,誰もが適切な情報にアクセスできるように「東大毎日塾」というLINE質問サービスを作りました.
- 東大生に24時間いつでも相談できます
- 分からない問題の質問もできます
- 月に1回の電話面談で勉強の方向性を明確にできます
お得な3つの特典も用意したので,ぜひチェックしてください.
1 件のコメント