東大合格=努力+環境+運
割合的には努力50%,環境40%,運10%ですかね.本記事では後半の「環境」と「運」について詳しくお話します.見たい場所に飛べる目次
周りの環境が何より大事
東大合格には本人の努力に加えて,周りの環境が重要となります.具体的には次のようなものです.- 子供がハマったものをサポートする家庭環境
- 親の年収
- 友人関係
- 住んでいる場所
子供がハマったものをサポートする家庭環境
子供が何かに夢中になったときにそれをサポートできる環境はめちゃくちゃ重要.子供のころに何かを突き詰めた経験は後々勉強にも活かされるからです.はまった物が勉強に直接関係がなくても,自ら知識を吸収しに行くという経験が重要なのです.
(例)子供が恐竜大好きだった場合
図鑑を買ってあげれば,子供は自分から読んで知識を蓄えていきます.読んでいると,気になることや分からないことがどんどん出てきます.好きなものに関して分からないことがあると嫌なので,自分で調べる習慣が付きます.
そうして,同級生の中で誰よりも恐竜に詳しくなっていきます.車など別のものに興味が移っても,自分から調べることができるでしょう.自分で調べる力というのが勉強においてはめちゃくちゃ重要なのです.
実際,東大生を見ていると,何かに突き抜けた人が多く,幼少期から勉強しかしてこなかったような人はむしろ少数派だと感じます.
ちなみに,上の話はドラゴン桜からの受け売りです.ドラマ化されたくらい面白いので是非読んでみてください.
親の年収
東大生の親の年収を調べると,下のグラフのようになります.- 親の年収が高い→子供が東大に合格しやすい
- 東大合格者の親は優秀→年収も高い
友人関係
周りにどんな友人がいるかも重要.なぜなら,人は流されやすいからです. 東大合格者の出身校に進学校が多いのはそういう理由があります.良し悪しは別として,進学校では東大を目指す人が多く,じゃあ俺も目指してみようかなとなることが多いです.(私もそのパターン) あんな部活ばっかやってた先輩も行けたんだし,自分も行けんじゃね?という謎の自信がわいたりします. ほとんどの人は東大を目指すことすらしないです.でも目指すだけなら誰でもできます.周りに流されたとしても,東大を目指すことによって意識は変わります.結果として本当に勉強ができるようになることも多いにあるのです.住んでいる場所
住んでいる場所も重要.一般的に進学校や予備校は都市部に集中しているからです.オンラインでの学習も一般的になってきたとはいえ,やはり周りに東大を目指す人がいる環境に身を置けるのと置けないのではかなり違いがあります.
ツイッターから引用
運で東大に合格するとは
多くの人が勘違いしていますが,頭が良い人が東大に入るわけではありません.東大に入るのはその年の入試でボーダーライン以上の点数を取った人です.もちろん地頭の良さも影響しますが,運の影響がかなり大きいです. 私も運が良くて東大に入れました.前期試験では国語が壊滅的で,後期試験にすべてをかけました.後期試験では,ある文章を読んで,それに対する意見を書く問題があります. 例年なら世界史や日本史の知識が要求されることが多いのですが,なぜかその年はそのような歴史の知識が無くても答えられる問題でした.結果として私のような理系学生に有利な試験となったのです. 一例として私の体験談を挙げましたが,他にも運が良かったと言える例はたくさんあります.- 数学で予想してた問題が出た
- 直前に対策した分野が出た
- 読んだことのある文章が出た etc
まとめ
- 運も大事だが,それを活かすための準備が重要
- 本人の努力に加え,周りの環境が大事
東大合格=努力+環境+運
上の式の「努力」についてお話しします↓
東大は努力で合格できるのか?”凡人が知るべき2つのこと”現役東大生が徹底解説!
お金をかけずに東大合格を目指す方法↓
【東大生おすすめ】予備校なしで現役合格する勉強法
小学生時代の習い事↓
東大生の習い事【公文式のすすめ】私が東大に入れたのは公文のおかげ
【おすすめ参考漫画】
かなり役に立ちます.そして何より面白い.ドラマを見るのも良いかも.