こんにちは、東大毎日塾の内田です!
この記事では、神戸大学に関する情報を丸裸にした上で、具体的な受験戦略をお伝えしていきます。
- 神戸大学の概要
- 神戸大学の各学部の偏差値
- 神戸大学の入試の対策の仕方
記事の最後では、神戸大学合格に向けた受験戦略を立てられる学習計画シートもプレゼントしているので、ぜひ受け取ってください!
![](https://www.toudain.com/wp-content/uploads/2020/05/スライド1-1.png)
必ず最後まで読んで、神戸大学に合格して、憧れのキャンパスライフを送りましょう。
見たい場所に飛べる目次
神戸大学の概要
神戸大学は、1902年に創立された歴史のある国立大学です。特に関西では、神大と呼ばれ、京大、阪大、神大の3名門大学としてくくられています。
あまり聞き馴染みが無いかもしれませんが旧三商大の一つになります。
他の二つは一橋大学と大阪公立大学になります。旧三商大というのは昔、旧学制時代に、日本の大学で経済学部や商学部をおいている大学が3つしかなく、3大学を総称して、旧三商大と呼ぶようになりました。
この伝統を引き継いだ結果、神戸大学が文系色の強い大学として発展していきました。
もちろん、理系も素晴らしい大学です。医学部の出身者では山中伸弥教授などもいます。
これは文理問わずになりますが、神戸大学は国際的な教育や研究活動で知られ、特に海外との交流や国際関係に重点を置いたプログラムが充実しています。
また、キャンパスの美しい環境や都市型の立地も学生にとって魅力的です。
さらに、神戸大学の卒業生が多様な分野で活躍していることも、受験生にとっての魅力の一つと言えるでしょう。
改めて、神戸大学の強みは関西で3番目の大学であり、旧三商大の一つとして数えられる文系色が強く、グローバルな大学となっています。
神戸大学の各学部の偏差値
学部 | 偏差値 |
文学部 | 62.5-67.5 |
国際人間学部 | 60.0-67.5 |
法学部 | 62.5 |
経済学部 | 60.0~62.5 |
経営学部 | 62.5 |
理学部 | 55.0~65.0 |
工学部 | 57.5~65.0 |
農学部 | 57.5~62.5 |
海洋政策学部 | 55.0~60.0 |
医学部 | 55.0~67.5 |
各学部内で偏差値の差が大きくなっていますが、それは後期試験があるからです。
前期試験を受ける方は低い偏差値を基準にし、後期試験を受ける方は高い方の偏差値を基準にするといいでしょう。
ここで各学部について詳しく見ていきましょう。
文学部
学科(試験方法) | 偏差値 | 共通テスト得点割合 | 共通テスト配点 | 個別試験配点 |
人文(前期) | 62.5 | 76% | 国語 100数1A,2BC 65英語リーディング 80英語リスニング 20地歴公民 100理科 65情報 20 | 国語 150数学1A2BC 75英語 125 |
人文(後期) | 67.5 | 84% | 国語 100数1A,2BC 45英語リーディング 80英語リスニング 20地歴公民 100理科 40情報 15 | 英語 200小論文 200 |
文学部に合格するためには前期は、共通テストの文系科目で失敗できません。
共通テストの文系科目を取るために必要な知識をしっかり抜け落ちることなく、入れておきましょう。
後期試験に関しては、前期試験が終わってから、小論文の対策に臨むといいでしょう。
直近、3年分~5年分ぐらいを解いておきましょう。
国際人間学部
学科(試験方法) | 偏差値 | 共通テスト得点割合 | 共通テスト配点 | 個別試験配点 |
グローバル文化(前期) | 62.5 | 76% | 国語 70数1A,2BC 60 英語リーディング 56英語リスニング 14地歴公民 110理科 45情報 45 | 国語 160数学1A2BC 80英語 160 |
発達コミュニティ(前期) | 60.0 | 77% | 国語 100数1A,2BC 75英語リーディング 60英語リスニング 15地歴公民 50理科 50情報 25 | 国語 160数学1A2BC 80英語 185理科 160 |
環境共生(文科系)(前期) | 60.0 | 75% | 国語 100数1A,2BC 115英語リーディング 80英語リスニング 20地歴公民 110理科 50情報 25 | 国語 165数学1A2BC 110英語 225 |
環境共生(理科系)(前期) | 60.0 | 76% | 国語 100数1A,2BC 115英語リーディング 80英語リスニング 20地歴公民 60理科 100情報 25 | 数学1A2B3C 160英語 220理科 220 |
子ども教育(前期) | 60.0 | 76% | 国語 100数1A,2BC 75英語リーディング 60英語リスニング 15地歴公民 50理科 50情報 25 | 国語 100数学1A2BC 80英語 185理科 160 |
グローバル文化(後期) | 67.5 | 81% | 国語 70数1A,2BC 60 英語リーディング 56英語リスニング 14地歴公民 110理科 45情報 45 | 英語 200小論文 200 |
発達コミュニティ(後期) | 67.5 | 82% | 国語 100数1A,2BC 50英語リーディング 80英語リスニング 20地歴公民 50理科 50情報 25 | 小論文 225 |
環境共生(文科系)(後期) | 67.5 | 81% | 国語 50数1A,2BC 60英語リーディング 80英語リスニング 20地歴公民 115理科 50情報 25 | 小論文 300 |
環境共生(理科系)(後期) | 67.5 | 80% | 国語 50数1A,2BC 65 英語リーディング 80英語リスニング 20地歴公民 60理科 100情報 25 | 数学1A2B3C 300 |
子ども教育(後期) | 67.5 | 81% | 国語 100数1A,2BC 50英語リーディング 80英語リスニング 20地歴公民 50理科 50情報 25 | 小論文 225 |
国際人間学部は各学科によって配点が異なります。
共通しているのは、共通テストの社会の角の配点が高いことと、2次試験の英語と国語の割合が高いことです。
2次試験の英語と国語で失敗しないために、どういうことをしたらいいのかを、この後書いていますので、是非読んでください。
法学部
学科(試験方法) | 偏差値 | 共通テスト得点割合 | 共通テスト配点 | 個別試験配点 |
法律(前期) | 62.5 | 76% | 国語 100数1A,2BC 75 英語リーディング 80英語リスニング 20地歴公民 100理科 50情報 50 | 国語 150数学1A2BC 75英語 150 |
法律(後期) | 67.5 | 82% | 国語 100数1A,2BC 100英語リーディング 80英語リスニング 20地歴公民 100理科 50情報 50 | 小論文 250 |
共通テスト、個別試験共に、文系科目の比率が非常に高くなっています。
共通テストで聞かれる基礎的な知識をまずはしっかり頭に入れておきましょう。
個別試験の文系科目については、このブログの後半でしっかり取り上げているので、是非読んでください。
経済学部
学科(試験方法) | 偏差値 | 共通テスト得点割合 | 共通テスト配点 | 個別試験配点 |
経済(数学)(前期) | 62.5 | 76% | 国語 100数1A,2BC 100英語リーディング 80英語リスニング 20地歴公民 75理科 25情報 50 | 数学1A2BC 450 |
経済(英数)(前期) | 62.5 | 76% | 国語 100数1A,2BC 100英語リーディング 80英語リスニング 20地歴公民 75理科 25情報 50 | 数学1A2B3C 225英語 225 |
経済(総合)(前期) | 60.0 | 76% | 国語 100数1A,2BC 100英語リーディング 80英語リスニング 20地歴公民 75理科 25情報 50 | 国語 150数学1A2B3C 150英語 150 |
経済学部に合格するためには、自分がどの受け方で受けるのがベストなのかを考える必要があります。
国語が得意なら総合で受けたり、数学が得意なら数学で受けるといいでしょう。
各科目の個別試験の特徴については、このブログの後半でまとめているので、参考にしながら、願書を出すといいでしょう。
経営学部
学科(試験方法) | 偏差値 | 共通テスト得点割合 | 共通テスト配点 | 個別試験配点 |
経営(前期) | 62.5 | 77% | 国語 75数1A,2BC 75英語リーディング 60英語リスニング 15地歴公民 100理科 50情報 25 | 国語 125数学1A2BC 125英語 125 |
経営学部の特徴は、英語も数学も国語も全てバランスよくとらなければならないところです。
苦手な科目を作らないようにしていきましょう。また、それぞれの科目の個別試験についての対策はブログの後半で書いているので、是非読んでください。
理学部
学科(試験方法) | 偏差値 | 共通テスト得点割合 | 共通テスト配点 | 個別試験配点 |
数学(前期) | 57.5 | 75% | 国語 125数1A,2BC 60英語リーディング 60英語リスニング 15地歴公民 40理科 50情報 10 | 数学1A2B3C 180英語 125理科 150 |
物理(前期) | 57.5 | 76% | 国語 75数1A,2BC 100英語リーディング 80英語リスニング 20地歴公民 50理科 100情報 5 | 数学1A2B3C 180英語 125理科 150 |
化学(前期) | 57.5 | 74% | 国語 115数1A,2BC 50英語リーディング 60英語リスニング 15地歴公民 75理科 100情報 10 | 数学1A2B3C 150英語 125理科 150 |
生物(前期) | 55.0 | 76% | 国語 125数1A,2BC 50英語リーディング 60英語リスニング 15地歴公民 75理科 100情報 25 | 数学1A2B3C 150英語 125理科 150 |
惑星(前期) | 55.0 | 76% | 国語 125数1A,2BC 50英語リーディング 60英語リスニング 15地歴公民 75理科 100情報 25 | 数学1A2B3C 150英語 125理科 150 |
数学(後期) | 65.0 | 83% | 国語 125数1A,2BC 60英語リーディング 60英語リスニング 15地歴公民 40理科 200情報 10 | 数学1A2B3C 180英語 125 |
物理(後期) | 65.0 | 84% | 国語 60数1A,2BC 50英語リーディング 160英語リスニング 40地歴公民 40理科 200情報 5 | 数学1A2B3C 150小論文 400 |
化学(後期) | 65.0 | 83% | 国語 90数1A,2BC 50英語リーディング 80英語リスニング 20地歴公民 50理科 200情報 10 | 数学1A2B3C 150英語 100 |
生物(後期) | 65.0 | 84% | 国語 125数1A,2BC 50英語リーディング 60英語リスニング 15地歴公民 75理科 100情報 25 | 数学1A2B3C 100英語 100 |
惑星(後期) | 65.0 | 83% | 国語 50数1A,2BC 50英語リーディング 80英語リスニング 20地歴公民 50理科 200情報 25 | 数学1A2B3C 150英語 100 |
各学科で細かな配点の違いがありますが、まずは共通テストの理科で点数を取ることが大事になります。
特に、現役生は理科が間に合わない生徒が沢山いると思いますので、理科が間に合うような計画を立てておきましょう。
個別試験の配点もそれなりに各科目高いですが、傾向と対策についてはブログの後半に書いてあるので、是非読んでください。
医学部
学科(試験方法) | 偏差値 | 共通テスト得点割合 | 共通テスト配点 | 個別試験配点 |
医学科(前期) | 67.5 | 88% | 国語 80数1A,2BC 80英語リーディング 64英語リスニング 16地歴公民 40理科 80情報 20 | 数学1A2B3C 160英語 160理科 160 |
保健 看護(前期) | 55.0 | 68% | 国語 100数1A,2BC 100英語リーディング 80英語リスニング 20地歴公民 50理科 100情報 20 | 数学1A2B3C 100英語 150理科 100 |
保健 検査技術科学(前期) | 55.0 | 71% | 国語 100数1A,2BC 100英語リーディング 80英語リスニング 20地歴公民 50理科 100情報 20 | 数学1A2B3C 100英語 150理科 100 |
保健 理学療法学(前期) | 55.0 | 70% | 国語 100数1A,2BC 100英語リーディング 80英語リスニング 20地歴公民 50理科 100情報 20 | 数学1A2B3C 100英語 150理科 100 |
保健 作業療法学(前期) | 55.0 | 68% | 国語 100数1A,2BC 100英語リーディング 80英語リスニング 20地歴公民 50理科 100情報 20 | 数学1A2B3C 100英語 150理科 100 |
保健 看護(後期) | 60.0 | 72% | 国語 100数1A,2BC 100英語リーディング 40英語リスニング 10地歴公民 50理科 100情報 20 | 英語 150面接 50 |
保健 検査技術科学(後期) | 62.5 | 76% | 国語 100数1A,2BC 100英語リーディング 40英語リスニング 10地歴公民 50理科 100情報 20 | 英語 150面接 50 |
保健 理学療法学(後期) | 60.0 | 77% | 国語 100数1A,2BC 100英語リーディング 40英語リスニング 10地歴公民 50理科 100情報 20 | 英語 150面接 50 |
医学部では基本的に配点が大きく変わることはありません。
大事になるのは共通テストの国語と理科です。この二科目は共通テストでは非常に差が付きやすい科目なのでしっかりと勉強しておきましょう。
また、理系にしては数学や理科の配点が個別試験では低くなっているので、その点も踏まえて、対策を練っていきましょう。
工学部
学科(試験方法) | 偏差値 | 共通テスト得点割合 | 共通テスト配点 | 個別試験配点 |
建築(前期) | 60.0 | 79% | 国語 100数1A,2BC 50英語リーディング 40英語リスニング 10地歴公民 50理科 50情報 50 | 数学1A2B3C 300英語 150理科 200 |
市民工(前期) | 57.5 | 75% | 国語 100数1A,2BC 50英語リーディング 40英語リスニング 10地歴公民 50理科 50情報 50 | 数学1A2B3C 300英語 150理科 200 |
電気電子工(前期) | 57.5 | 75% | 国語 100数1A,2BC 50英語リーディング 40英語リスニング 10地歴公民 50理科 50情報 50 | 数学1A2B3C 300英語 150理科 200 |
機械工(前期) | 57.5 | 75% | 国語 100数1A,2BC 50英語リーディング 40英語リスニング 10地歴公民 50理科 50情報 50 | 数学1A2B3C 300英語 150理科 200 |
応用化学(前期) | 57.5 | 74% | 国語 100数1A,2BC 50英語リーディング 40英語リスニング 10地歴公民 50理科 50情報 50 | 数学1A2B3C 300英語 150理科 200 |
情報知能工(前期) | 60.0 | 79% | 国語 100数1A,2BC 100英語リーディング 40英語リスニング 10地歴公民 50理科 100情報 20 | 数学1A2B3C 300英語 150理科 200 |
建築(後期) | 62.5 | 85% | 国語 100数1A,2BC 50英語リーディング 160英語リスニング 40地歴公民 50理科 250情報 50 | 数学1A2B3C 300 |
市民工(後期) | 62.5 | 81% | 国語 100数1A,2BC 50英語リーディング 160英語リスニング 40地歴公民 50理科 250情報 50 | 数学1A2B3C 300 |
電気電子工(後期) | 65.0 | 84% | 国語 100数1A,2BC 50英語リーディング 160英語リスニング 40地歴公民 50理科 250情報 50 | 数学1A2B3C 300 |
機械工(後期) | 65.0 | 84% | 国語 100数1A,2BC 50英語リーディング 160英語リスニング 40地歴公民 50理科 250情報 50 | 数学1A2B3C 300 |
応用化学(後期) | 62.5 | 83% | 国語 100数1A,2BC 50英語リーディング 160英語リスニング 40地歴公民 50理科 250情報 50 | 数学1A2B3C 300 |
情報知能工(後期) | 65.0 | 84% | 国語 100数1A,2BC 50英語リーディング 160英語リスニング 40地歴公民 50理科 250情報 50 | 数学1A2B3C 300 |
工学部の配点では個別試験の理系科目が大きな割合を占めてきます。
共通テストの国語で最低限の点数を取って、個別試験でしっかりと勝負していきましょう。
個別試験の理系科目の傾向と対策については、ブログの後半で書いてあるので是非読んでください。
農学部
学科(試験方法) | 偏差値 | 共通テスト得点割合 | 共通テスト配点 | 個別試験配点 |
食料生産環境工学(前期) | 57.5 | 73% | 国語 150数1A,2BC 50英語リーディング 40英語リスニング 10地歴公民 50理科 100情報 50 | 数学1A2B3C 150英語 150理科 150 |
食料 食料環境経済(前期) | 57.5 | 75% | 国語 150数1A,2BC 50英語リーディング 40英語リスニング 10地歴公民 50理科 100情報 50 | 数学1A2B3C 150英語 150理科 150 |
資源 応用動物化学(前期) | 57.5 | 75% | 国語 150数1A,2BC 50英語リーディング 40英語リスニング 10地歴公民 50理科 100情報 50 | 数学1A2B3C 150英語 150理科 150 |
資源 応用植物化学(前期) | 57.5 | 76% | 国語 150数1A,2BC 50英語リーディング 40英語リスニング 10地歴公民 50理科 100情報 50 | 数学1A2B3C 150英語 150理科 150 |
生命 応用生命化学(前期) | 57.5 | 76% | 国語 150数1A,2BC 50英語リーディング 40英語リスニング 10地歴公民 50理科 100情報 50 | 数学1A2B3C 150英語 150理科 150 |
生命 応用機能生物学(前期) | 57.5 | 74% | 国語 150数1A,2BC 50英語リーディング 40英語リスニング 10地歴公民 50理科 100情報 50 | 数学1A2B3C 150英語 150理科 150 |
食料生産環境工学(後期) | 60.0 | 82% | 国語 150数1A,2BC 75英語リーディング 60英語リスニング 15地歴公民 50理科 200情報 50 | 数学1A2B3C 150英語 150 |
食料 食料環境経済(後期) | 62.5 | 83% | 国語 150数1A,2BC 75英語リーディング 60英語リスニング 15地歴公民 50理科 200情報 50 | 数学1A2B3C 150英語 150 |
資源 応用動物化学(後期) | 62.5 | 80% | 国語 150数1A,2BC 75英語リーディング 60英語リスニング 15地歴公民 50理科 200情報 50 | 数学1A2B3C 150英語 150 |
資源 応用植物化学(後期) | 60.0 | 83% | 国語 150数1A,2BC 75英語リーディング 60英語リスニング 15地歴公民 50理科 200情報 50 | 数学1A2B3C 150英語 150 |
生命 応用生命化学(後期) | 60.0 | 82% | 国語 150数1A,2BC 75英語リーディング 60英語リスニング 15地歴公民 50理科 200情報 50 | 数学1A2B3C 150英語 150 |
生命 応用機能生物学(後期) | 62.5 | 81% | 国語 150数1A,2BC 75英語リーディング 60英語リスニング 15地歴公民 50理科 200情報 50 | 数学1A2B3C 150英語 150 |
農学部の試験で求められているのはまずは、共通テストの国語で失敗しないことです。
配点が非常に大きいので、しっかり対策を練っていきましょう。
個別試験ではどの科目もバランスよくとっていく必要があります。各科目の傾向と対策についてまとめたので、是非読んでいってください。
海洋政策科学部
学科(試験方法) | 偏差値 | 共通テスト得点割合 | 共通テスト配点 | 個別試験配点 |
海洋政策科学理系(前期) | 55.0 | 70% | 国語 125数1A,2BC 100英語リーディング 80英語リスニング 20地歴公民 75理科 100情報 50 | 数学1A2B3C 150英語 150理科 200 |
海洋政策科学文系(前期) | 57.5 | 72% | 国語 100数1A,2BC 100英語リーディング 80英語リスニング 20地歴公民 100理科 100情報 50 | 数学1A2B3C 150英語 150理科 200 |
海洋政策科学理系(後期) | 60.0 | 78% | 国語 125数1A,2BC 100英語リーディング 80英語リスニング 20地歴公民 75理科 200情報 50 | 数学1A2B3C 200英語 200 |
海洋政策科学部に合格するために最も大切なことは自分がどの科目が得意であるかをしっかり把握しておくことです。
文系科目重視で行くのか、理系科目重視で行くのかについてですね。
しっかりと共通テストリサーチを踏まえて、考えていきましょう。
![](https://www.toudain.com/wp-content/uploads/2024/08/tim-wildsmith-3pTTYhwKKXg-unsplash-740x555.jpg)
神戸大学の受験難易度は高い?
旧三商大の一つとして数えられ、関西では京都大学、大阪大学に次ぐ三番目のポジションを確保していて、難関十大学の一つに数えられています。
また共通テストでは医学科を除くと8割前後、医学科は9割を超える点数が必要となります。このことから、全国的に見ても最難関の大学の一つと言えるでしょう。
![東大毎日塾<br>うっちー](https://www.toudain.com/wp-content/uploads/2021/07/DSC_0620のコピー-scaled.jpg)
東大毎日塾
うっちー
難関大学の一つとなるので、しっかりと傾向を押さえて対策をしていきましょう!
神戸大学合格に向けてやるべきこと
ここでは神戸大学に合格するためにどういう勉強計画を立てていくのかと、神戸大学の入試の特徴について解説していきます。
共通テスト対策を行う
各学部でばらつきはありますが、どの学部でも全体の4割以上を共通テストが占めています。
また5割以上の学部も存在しています。
つまり、共通テストで失敗することは神戸大学に不合格になるといっても同義と言っても過言ではありません。
共通テストで失敗しないためにどのような対策をする必要があるかについて解説していきます。
全科目に共通していることですが、苦手な単元を作ると点数を取ることが難しくなります。
個別試験で差を付けられるほど、解けるようになる必要はありませんが、最低限共通テストで出た時は7割前後は取れるようにしておきましょう。
そして得意な単元で9割から満点を取ることで、各科目で8割が見えてきます。前述のとおり、8割を取らないと前期試験でも合格が遠のいてしまいます。
共通テストで求められている能力の一つに情報を早く的確に処理する能力があります。
これは時間を計り、何回演習したのかがものをいいます。
筆者自身も苦手な科目は共通テストの演習を何度も何度もやり直しました。受験生としての1年間だけで、共通テスト模試も含めると50本ぐらいは解いていたと思います。
様々な共通テスト演習ができる参考書を買ったり、同じものを2度も3度も解いて、精度を上げていきました。結果として苦手科目でも8割ほどの点数になりました。
以上2点を踏まえた共通テスト対策をすることで共通テストの時点で、周りと差をつけて楽に2次試験に望めるようにしましょう。
細やかな取りこぼしを防ぐ
ここでは個別試験の各科目の試験の特徴について解説していきます。
ただ、その前に神戸大学の入試の超注意事項について解説します。
超注意事項は前述のとおり、文系の大学としての伝統があるために、文系科目の問題は難しく、理系科目の問題は易しいが点数が取りづらいことです。
理系科目について簡単なのに点数が取れないというのは矛盾していると感じる受験生が多いかもしれません。ただ、これは矛盾ではなく、しっかりと根拠があっての話になります。
というのも、個別試験は記述試験になるのですが、めちゃくちゃ採点が厳しいとされています。神戸大学受験生あるあるですが、”数学で全部の問題をしっかり記述も書けて満点を取った”と思ったら、実際の開示を見ると8割だったという話です。
あるあるから分かるように本当に採点は厳しいものがあります。
だから普段の勉強から記述する際に、どのような記述を書かないといけないのか、何を忘れたら減点されるのかということを中心に勉強するといいでしょう。
ではここからは各科目の傾向と対策について話していきます。
英語の傾向と対策
大問4問構成で、大問1〜3が英語長文、大問4が和文英訳または自由英作文となっています。難易度は普通ぐらいから難しいと言えるでしょう。難易度に難が含まれている理由は、「時間の厳しさ」にあります。
80分という時間の中で英語長文3題を読解し問題を解き、自由英作文を書くというのはかなりのスピードの読解力・思考力が必要になります。ほかの大学だと120分で4題や、90分で3題というのが一般的です。
また、英作文の大問が1つから2つあることから英作文の大問で30分以上取れることが多いです。対して神戸大学では、全体での英作文または自由英作の割合が低く、長文を20分ぐらいで処理しないといけないので本当に大変になります。
時間が厳しく、かつ問題自体も簡単ではないため、難易度は高いと言えます。さらに、採点が厳しく、不必要なミスは絶対に出来ないというのが特徴になります。
英語の対策について解説していきます。
英語ではスピード感に慣れるというのが対策になります。
そのために絶対やってほしいことの一つが過去問を何年分も解くということになります。
筆者自身は、2次試験の過去問を20年から25年分くらい解きました。そして、点数を毎回出します。
重要なことなので何度も言いますが、とにかく採点は厳しくして、合格最低点からどれだけ遠ざかっているのか、何点上なのかを毎回出していました。
結果、過去問を解くモチベーションにもなり、非常に良かったかなと思うので、ぜひやってみてください。
過去問以外に何をすればいいかということについて話します。スピード感ということに重きをおきたいので沢山の英文に触れておきたいなと思います。
長文がたくさん載っていてオススメなのは、やっておきたい英語長文シリーズになります。
不安がある方は300位から初めて、500,700ぐらいまでしっかりやると、英語の長文で困ることは減ってくるかなと思います。
英作文についてはドラゴンイングリッシュがオススメです。ドラゴンイングリッシュでは、少し難しいですが例文が100文ほど載っていて、全部理解して、暗記することで本番の対策になると思います。
また、一部、自由英作についても触れている部分があるので、確認しておくといいでしょう。
数学(文系)の傾向と対策
次は文系の数学の傾向と対策について解説していきます。
文系の数学は苦手な方でも割と解けるような難易度設定になっています。
基本問題が非常に多いです。つまり、特定の範囲が凄く苦手な範囲があったりすると、点数を大きく落としてしまいます。基本問題に関しては1問たりとも落とすことは許されません。
採点が厳しいこともあるので、8割はいつでも取れるという状態で臨まないと厳しいものがあるでしょう。
文系向けの対策としては、基本問題を落とさないためにやるべきことは、とにかく問題をたくさん解いておくことです。
オススメは網羅系の参考書を2周することです。
例えば、青チャートやFocus Goldといった参考書です。章末問題は難しかったりするので、まずは青チャートだとコンパス4まで、Focus Goldならばアスタリスク3つまでを完璧にしておきましょう。
今言ったレベルまで完璧にできた時に、過去問を一度解いてみましょう。
過去問を解いていて足りなかったという部分で基礎なのか、もう少し難しい問題に挑戦する必要があるのかを見極めていきましょう。
数学(理系)の傾向と対策
理系では数Ⅲの問題が頻出になります。
しかし、数Ⅲの問題も決して難しいわけではなく、典型問題となります。単元ごとによる、偏りはあまりなく、満遍なく典型問題が出来る力が求められます。
すべての問題が解けるということは珍しいことではありません。重要なことなので何度も言いますが、本当に採点が厳しいです。
意識して、本番でも記述していきましょう。
理系の数学の対策については、穴を作ってしまうと確実に落ちます。
まずは、穴を作らないように網羅系の参考書を徹底的にやりこみましょう。
例えば、青チャートやFocus Goldといった参考書を用いるといいでしょう。そして、すべての例題を瞬時に解けるようになりましょう。
すべての例題が瞬時に解けるようになったら過去問に挑戦してみましょう。
過去問を解いてみて、苦手と感じる単元を徹底的に復習していくと、本番で解けるようになるでしょう。
国語の傾向と対策
国語は現代文、古文、漢文とどの問題も出題されます。神戸大の国語は、大問が現代文、古文、漢文の3問で、試験時間は100分です。
ただし経営学部は現代文・古文のみで80分、海洋政策科学部文系科目重視型では現代文のみで60分です。
現代文は、文字数5,000字程度の非常に長い文章が出題されます。限られた字数のなかで論旨を簡潔にまとめる記述力は、訓練を重ねる必要があります。
古文は、『源氏物語』や『平家物語』など本格的な題材が出題されます。近年、文学史が頻出で、文法・現代語訳・字数制限ありの説明問題などがみられます。
漢文は、書き下し文や現代語訳、内容説明が出題されます。句形や語句の意味、読み方などの基礎知識は徹底して学習しておきましょう。
全体的に時間が足りない傾向にあります。
スピード感を持って、さらに論旨を的確にまとめる必要があるので非常に難しいでしょう。
対策としては、共通テストを用いるのもありだと思います。
共通テストは、選択式ですが、自分で記述を書いて、書いたものに近いものを選ぶという方法を取るといいでしょう。
わざわざ記述を書くことで、記述の練習にもなりますし、個人的には消去法で選ぶ時よりも、正答率が上がり、解くスピードも上がりました。
だから、ぜひ使ってみてください。
国語に関しては、過去問をたくさん解くことをオススメします。過去問を解くことで、問題の形式に慣れるのはもちろんですが、問題の傾向を自分なりに掴めるようになるでしょう。
ほかの大学だと東京大学がオススメになります。短く簡潔に、そして時間にタイトなのでやってみるといいでしょう。
ここからは理科について話をしていきます。
化学の傾向と対策
大問は全部で4題で、大問1は理論化学、大問2は無機化学、大問3は有機化学、大問4は高分子となっていることが多くなっています。(化学の大問は大まかな傾向となっております。)
難易度は普通ぐらいから難しいレベルです。
こちらも英語・国語と同様、特別難しいという問題は出ませんが、他科目と同様、問題を解くスピードが非常に重要です。
60分の中で大問を4つ、しかも計算過程を書かなければなりません(制限時間は学部によります)。
つまり問題が解ける状態では足りないと言えます。
問題を瞬時に理解し、計算式を簡潔に・論理的に書けるようになることが必要です。
ここで対策について解説していきます。
特別難しい問題がでないということは、基本問題を落とすわけにはいかないということです。
化学の勉強の特徴に、覚えるべきことをしっかり覚えきるというものがあります。
そこで、使える参考書はセミナー化学です。セミナー化学は共通テストよりも簡単なレベルから、二次レベルには少し足りない問題のレベルまでが載っています。
セミナー化学で基礎をしっかりを固めていきましょう。二次で足りないレベルは重要問題集を1周解いて埋め合わせをしていくといいでしょう。
そして、過去問に挑戦することで、自分の苦手な単元をもう一度洗い出し、重要問題集またはセミナー化学に取り掛かるといいでしょう。
物理の傾向と対策
頭に関しては、大問は全部で3題で、大問1は力学、大問2は電磁気、大問3は熱力学または波動となっています。
各大問は4〜5問の小問で構成されています。
難易度は普通ぐらいから難しいレベルです。難易度が比較的高い理由は「全記述式」という形態にあります。
物理もまた、他の科目と同じように問題の難易度は高くありませんが、全記述式のため難しく感じる受験生が多いです。
実際に公式などを暗記して使っている受験生は、「記述式になると解けない」ことがよく見られ、記述式になることにより難易度は考えている以上に上がります。
最大の特徴は、問題に文字が与えられないということです。
文字を全て自分で設定していく必要があります。
ほかの大学であれば、公式の文字の意味が少しあやふやでも、問題文に書いてある文字から公式と当てはめて解いていくということは出来ますが、神戸大学では通用しません。
本当にきっちり公式を確認し、それぞれの文字の意味を確認しておくことが入試を受けるうえで必要になります。
物理の対策についてです。問題が難しくないことからとにかく基礎を徹底する必要があります。
基礎を徹底するために必要なことは、まずは公式の導出を確認することです。
それぞれの公式の関係性を見て、微分と積分の関係性があるということを知るだけで公式が紐づいていくのを確認しましょう。
関係性自体は、教科書に載っているので、ぜひ確認しておきましょう。
公式が頭に入ったら、まずはセミナー物理を解くことをオススメします。
セミナー化学と同様、共通テスト未満のレベルの問題から、二次試験では少し足りないレベルの問題までが載っているのでまずは完成させましょう。
セミナー物理が終われば、良問の風に移るといいでしょう。良問の風が完璧に出来るようになれば、二次試験レベルも解けるようになっていると思います。
苦手な分野も出てくると思うので、良問の風やセミナー物理に戻って勉強するといいでしょう。
生物の傾向と対策
生物は知識問題が少し多く、考察問題も出題されました。
例年、知識問題と考察問題はバランスよく出題され、用語問題と論述問題が多いです。
論述問題には字数制限があるため、適切なキーワードを含めて簡潔にまとめられるようにしましょう。
生物は偏りなく様々な分野から出題される傾向にあるので、幅広く対策しましょう。
2019年度以降は、文章の正誤問題は出題されていません。ただ、制限時間に対して問題量が多いと感じます。どの問題に対してもスピード感を持って対応できるようにしておきましょう。
生物の対策についてです。全体的に標準的な問題が多いため、教科書を中心に基礎を固め、標準レベルの問題演習で確実に合格点が取れるようにしましょう。
満遍なく出ることから穴を作ってしまうと、合格が遠のいてしまいます。
穴を確認したら、教科書レベルまで戻って、知識の抜け落ちについて確認しておきましょう。
地学の傾向と対策
最後に地学の傾向と対策についてです。
例年、大問3題の構成ですが、年度により出題分野が異なるため、個体地球・大気・地層と地球史・宇宙の4つの単元をまんべんなく勉強しましょう。
全体的に基礎的な知識を問う問題が多く、中には総合的な知識を問う問題、応用問題も出題されます。
設問は用語問題、論述問題、構図問題、計算問題などで、地質・鉱物、地球物理、天文などが主に出題されます。
まずは教科書を中心に基本事項を身につけ、問題演習を繰り返しましょう。
基本的な問題が多く出されているので、穴があると差をつけられてしまいます。
また、過去問を何度も解くことも大切です。地学は受験者数が少ないために、参考書等が少ない傾向にあるので、問題演習量を積むために、過去問を15年分くらい解くといいでしょう。
![東大毎日塾<br>うっちー](https://www.toudain.com/wp-content/uploads/2021/07/DSC_0620のコピー-scaled.jpg)
東大毎日塾
うっちー
各教科ごとに傾向を知ることで、計画的に対策をしていくことができるようになりますよ!
神戸大学合格に向けた学習計画を立てる
今ふれたように、神戸大学は学部ごとで入試科目や配点が大きく異なります。
そのため自分が受験する学部の過去問を繰り返しといて形式に慣れ、どの科目・大問で何点をとるかなど具体的な目標を立てる必要があります。
具体的な計画の立て方は以下の記事を参考にしてください。
また、記事をここまで読んでくれた方が、少しでも学習しやすくなるように学習計画シートテンプレートを用意しました。
![](https://www.toudain.com/wp-content/uploads/2020/05/スライド1-1.png)
この記事でお伝えした神戸大学の配点比率と自分の成績を記入していけば、自然と計画が立てられるようになっています。
以下の公式LINEから受け取ってください!
\5万円相当の特典を無料配布/
無理な勧誘等は一切ありません😊