英語は、共通テストでも受験者が一番多く、文系理系問わず対策必須の科目といえるでしょう。
しかしながら、多くの高校生が英語を苦手に感じているのも事実です。
本記事では、英語の効果的な勉強法について解説します。
見たい場所に飛べる目次
高校生の英語の勉強について
そもそも、高校生の英語の勉強の目標点はどこなのでしょうか?
英語学習といっても用途や目的は幅広く、英会話が上手くなりたい人、プレゼン力を上げたい人、英語4技能テストで高得点を取りたい人などさまざまです。
今回は高校生の皆さんに向けた英語の勉強法ということで、それぞれの分野について具体的な勉強法を解説します。
定期テストの点数を上げることを目標にする
高校生の英語学習は、定期テストを基準にして取り組むのがおすすめです。
なぜなら、高校の教科書のカリキュラムは入念に練られており、入試で高得点を狙う際の基礎力を固めるのに最適だからです。
また、一般受験以外の方法を選択する高校生も増えている昨今では、学校の成績を確実に取っていくことの重要性もどんどん高まっています。
以上の理由から、高校生の学習においては「定期テストの勉強を通して英語のスキルを総合的に高めること」が最も効率的だと考えられます。
単語・文法の基礎を完璧にする
定期テスト対策をおこなう際に強く意識して取り組むべきなのは、単語と文法の基礎を完璧にすることです。
単語力と文法の理解力は、「英語」という言語を理解し使いこなすために絶対に必要なものです。
皆さんの中には、将来英語を使う職業に就いたり、旅行や留学で海外に行ったりする人がいるかもしれません。
そこで重要になってくる「日常会話」「ビジネス表現」「アカデミック表現」のすべてが基礎単語と文法の上にできています。
受験以外でも重要なので、しっかり学んでおきましょう。
長文読解力を高める
続いて重要なのは長文読解力です。
これは受験で一番役に立つ能力であると言えます。
特に難関大の長文読解は内容もレベルが高く、対策には時間がかかります。
周りのみんなが本格的な受験勉強を始める前から長文への対応力を上げることができれば、差をつけて受験を有利に進めることができるでしょう。
まずは定期テストの点数を上げることを目標にしましょう!
高校生の英語勉強方法
では、具体的にどのように勉強を進めていけばいいのでしょうか?
英語の勉強法では「ピラミッド学習」を意識するのがおすすめです。
ピラミッド学習とは、単語→文法→構文→長文と下から順番に学習を進めていくことです。
「英語は積み上げ科目」とよく言われる通り、いきなり長文を読んでもほとんど理解できません。順番を間違えずに学習していくことが重要です。
単語の勉強方法
まずは単語の学習についてポイントをお伝えします。
単語は英語学習における第1ステップで、最も重要なものだといっても過言ではありません。
単語の学習方法は学年によって異なります。
ここから2つのパターンを紹介しますので、自分に当てはまっているやり方を実践してみてください。
①受験生、もしくは高校二年の冬以降の場合
高校二年生の冬以降であれば、「受験英語対策」のファーストステップとしての単語学習が求められます。
つまり、大学受験で求められる2000~4000語を暗記し理解する必要があるということです。
単語帳は大学受験標準レベルのものなら何でも構いません。
大切なのは「やり方」です。
おすすめの学習法は「一度にたくさんの量を、受験まで毎日やる」ことです。
1日10個ずつなど、長期間かけてコツコツ覚える方法は、効率が悪いと言われています。
人間の脳はインプットした知識をどんどん忘れていってしまうため、1か月後には最初に覚えた数十単語などほとんど覚えていないからです。
これを防ぐために重要なのが、1日で多くの単語に目を通し、それを繰り返すことによって短期間で何回も同じ単語に出会うようにすることです。
最初のうちは単語の暗記だけで数時間かかるかもしれませんが、それで問題はありません。
単語が定着していないと文章が読めません。学習の初期段階では単語暗記に大きく時間を割いてください。
むしろ単語帳を8割覚えるまでは英語の学習時間はすべて単語暗記に使うくらいでもいいでしょう。
単語の学習は、受験直前まで継続します。
忘れないようにするというよりは、忘れても即座にインプットしなおすという表現が近いかもしれません。
脳はスポンジのようなものなので、単語を入れ続けないとすぐに乾いてしまいます。
絶えず単語に触れることで、単語力の枯渇を阻止しましょう。
②それより前の時期
高校二年の冬より前の段階であれば、英単語については長期計画をもって暗記していくといいでしょう。
大学受験に必要な単語数を3000語とした場合、高校二年までにそれを暗記し切るのは非常に大変です。
なぜなら一度暗記できても記憶を維持するのがかなり難しいからです。
そのため皆さんは3000語すべてを暗記しようとするのではなく、単語テストや定期テストの際に必要な範囲を完璧に暗記している状態を目指すのがおすすめです。
それを繰り返しているだけでも、受験生になるまでに1000語程度は暗記ができている状態になるでしょう。
一度定着するまで覚えた単語は長期記憶となってなかなか忘れないため、受験生になってから単語の勉強を始める層に差をつけることができます。
文法の勉強方法
文法の学習には、学校で配られている教材を使うのが一番いいでしょう。
基本の文法書(インプット用)と、ビンテージのような厚めの文法問題集の2冊を渡される場合がありますが、まずは基本の文法書をメインに進めていくのがおすすめです。
問題集は、定期テストで課される範囲の対策に使っておけば大丈夫です。文法は暗記ではなく理解するものです。
例文を暗記するのではなく、文法のルールと日本語訳とをセットで覚えるようにしましょう。
定期テストでは英文を暗記してしまえば点が取れる場合もありますが、それは本当の文法力であるとは言えません。
あくまで指定校推薦などを狙うために、定期テストの点を稼ぐ戦略としておこなうべき方法です。
長文の勉強方法
最も時間がかかる上に入試に直結するのが長文対策です。
定期テストの長文は教科書の丸暗記でしのげる場合もありますが、それでは英語力は上がりません。
長文への対応力を上げるために大事なのは、同じ文章を何度も読むことです。
暗記するの?と思われそうですが、そうではありません。
訳せなかった文や理解できなかった段落を日本語訳と照らし合わせながら見直し、文構造を読み解くことが重要です。
文章がしっかり理解できたら、シャドーイングや音読を繰り返し、1文を英語のまま理解できるレベルまで持っていきましょう。
そうするとその文の中に登場する文法やイディオムが完璧になり、結果的に文章を暗記することにもつながります。定期テスト対策であれば、これだけで十分な効果が見込めます。
目指すべきは「文章丸ごと暗記する」のではなく「出てきた文法と文構造を暗記する過程で自然と文章も暗記している」状態です。
パラグラフリーディングなどのテクニックも使えれば有利になりますが、複数科目を勉強しなければならない中でそこまでレベルの高い勉強をするのは、かえって効率を落としてしまいます。
学習した文章の中に出てくる文法表現や文構造を完璧にし、受験期に入った後の英語のピラミッド学習を楽にすることを意識して取り組みましょう。
リスニングの勉強方法
では、ここからは英語の4技能別の対策を考えていきましょう。
まずはリスニングです。リスニングにおいても、最初にやるべきことは単語、文法、文構造の理解です。
それらが頭に入ったらリスニングに特化した対策をしていきましょう。
リスニング対策で最も大事なのは「スクリプトの音読」です。話せなければ聞けないというのはまさにその通りで、まずは自分で発音できるようにならなければなりません。
しかし音読にも効果的なやり方があります。それが以下の通りです。
- 理解すること
- 聞くこと
- しゃべること
それぞれ解説します。
①理解すること
どんなに長い文章を暗記できても、内容を理解していなければ意味がありません。
まずはスクリプトの文章を理解しましょう。おすすめは学校で配られる問題集や教科書を音読教材にすることです。
一度読解している文章なら新たに時間を割くこともなく音読に移ることができます
②聞くこと
聞く力を高めるためには、ネイティブスピーカーの発音をしっかりと聞くことが大切です。
教科書やリスニング教材の音声を使い、文全体のイントネーションや個々の単語の発音に注意を払いましょう。
特に音の繋がりや強勢の位置は意識的に聞き取ることが重要です。
効果的な練習方法として、シャドーイングがあります。音声を聞きながら、少し遅れて真似て発音していきます。
また、聞いた英文を書き取るディクテーションも有効です。
最初は短いフレーズから始めて、徐々に文単位に広げていきましょう。
これらの練習は一度で完璧を目指す必要はありません。
同じ音声を繰り返し聞き、分からない箇所はスクリプトで確認しながら、着実に進めていくことが大切です。
以下に「しゃべること」について、具体的な音読の方法を説明していきます。
③しゃべること
音読の具体的な方法として、まず教科書や問題集の英文をゆっくりと声に出して読みます。
この時、一つ一つの単語を正確に発音することを心がけましょう。
次に、同じ文章を少しずつスピードを上げて読んでいきます。
この段階では、文全体の自然なリズムやイントネーションを意識することが大切です。
実際に声を出して練習をする際に、完璧な暗記を目指す必要はありません。
文の意味を理解した上で、自然に言葉が出てくるようになることを目標としましょう。
このように段階的に練習を重ねることで、リスニング力と同時にスピーキング力も向上していきます。
スピーキングの勉強法
続いてスピーキングの勉強法です。
ひとつ注意点なのが、スピーキングは大学受験などでは優先度が低い技能です。
受験勉強を見据えた英語学習がしたい場合、リーディングやリスニングの対策を優先させるのがおすすめです。
しかし、4技能テストの受験や留学を考えている場合はしっかり対策が必要なので、読んでみてください。
スピーキングも同じく、まずは基礎単語や文法を固めるところからです。
それができたらスピーキングに特化した練習をして行きましょう。
対策方法はシンプルで「話すこと」です。
話すことのポイントは3つあるので解説していきます。
発音の練習
これは前述したリスニング対策が効果的になります。
そもそもスピーキングもリスニングも瞬間的な英語の理解なので対策が似ており、同時にやることで効果的な勉強ができます。
特にディクテーションやシャドーイングは発音練習に適しており、自分で話す際英語のリズムをつかめるので実践していきましょう。
自分が話した声を録音して、音源と同じように聞こえるかチェックしてみてもいいですね。
表現の練習
これは自分の頭の中で英語を組み立てる練習なのですが、意外と難しいと感じる人が多いです。
というのも日本の英語教育は読みに大きく時間を割いているので、英→日は得意でも日→英ができない人が多いです。
この対策でおすすめなのが、英単語帳や単語アプリを日→英に切り替えることです。
これだけで一気にスピーキングの話しやすさが変わってきます。
それができるようになってきたら、英語4技能テストのスピーキングセクションの例題を見てみましょう。
ネットで調べるだけでも何問か質問がのっています。
それに対して返答を考えてみて、しゃべっていきます。
最初は思いつかないことがほとんどだと思うので、時間をかけて考えて大丈夫です。
ここで注意したいのが、難関単語帳に載っているような語彙はなるべく避けることです。
実はスピーキングにはそんなに高尚な語彙は必要なく、言い換え表現や間をつなぐ表現の方が重要です。
実際に私たちが普段している日本語の会話でも、現代文の問題に出てくるような単語はほとんど使わないですよね。
英検準2~2級レベルの単語が即座に出せるようになっていれば、ほとんどの質問に対応できます。
ここでは英語と日本語の文法の違いを意識するのが大事で、受動態が多い日本語に対し英語はほとんどが能動態です。
表現に迷ったら「能動態でどう言えるか」「長い1文にせず短文で複数」を意識して話すとやりやすいです。
会話の練習
やはりスピーキングは会話をするのが一番です。
返答、言い換えのスキルは実際の会話の中で一番トレーニングできるからです。
英語表現が出せるようになったら、学校のALTの先生に話しかけてみましょう。
最近だとチャットアプリや英語交流カフェなど無料でも話せる機会が多いので活用してみてもいいかもしれません。
ネイティブがどう会話を展開しているのか、話す時に便利なフレーズは何かなどをそこで学んで、スピーキング力向上に役立てていきましょう。
ライティングの勉強方法
次はライティングの勉強方法です。
ライティングは、他の技能と比べて一人で勉強するのが難しい分野です。
というのも、書いた文章を客観的に評価し、改善点を明確にするのが難しいからです。
そのため、添削指導は非常に重要になります。
ライティングも他の技能同様、単語、文法、そして文構造の理解が基礎となります。
これらがしっかり身についていると、よりスムーズにライティング学習を進めることができます。
では、具体的な学習方法を見ていきましょう。
①英語表現を増やす
ライティングにおいても、スピーキング同様、日本語を英語で表現する練習は欠かせません。
単語帳や単語学習アプリを活用し、日本語を見て英語で言えるように練習しましょう。
英単語を覚える際は、スペルだけでなく、発音、意味、そして例文も一緒に覚えることが重要です。
特に例文は、単語が実際にどのように使われるか、どういった文脈で用いられるかを理解するのに役立ちます。
さらに、類義語や反意語も一緒に覚えると、表現の幅が広がり、より洗練された文章を書くことができるようになります。
例えば、「important」を覚える際に、類義語の「significant」「essential」「crucial」なども一緒に覚えておくと、同じ意味でもニュアンスを使い分けることができるようになります。
②文章を書く
実際に英語4技能試験のライティングの練習問題に取り組んで、覚えた表現を使っていきましょう。
ここでは制限時間などは設けず、今の英語力でどの程度形になるか試してみてください。
もしフレーズがあまり出てこない場合、まだ表現のインプットが足りてない可能性があるので、単語学習に時間を割くのがいいかもしれません。
また、書き終えた文章は必ず添削してもらいましょう。
学校の先生や英会話の先生などに添削を依頼することで、客観的な視点からのフィードバックを得ることができます。
ライティングは自分1人では完成できないので、誰かに見てもらって間違いを見つけましょう。
添削を受ける際には、ただ単に間違いを指摘してもらうだけでなく、なぜ間違っているのか、どうすれば改善できるのかを具体的に質問することが大切です。
積極的に質問することで、理解が深まり、次回のライティングに活かすことができます。
③フィードバックをもらう
これは②で書いた添削の必要性にもつながるのですが、ライティングの間違いは自分で見つけるのがとても難しいです。
然しながら、毎回添削してもらうのは場所や時間的に難しい人もいると思います。
そういった場合は、AIを活用するのが効果的です。
AIツールを使えば、文法チェックや表現の改善提案など、多くのサポートを受けることができます。
例えば文法的な誤りを自動的に検出して修正したり、より自然で効果的な表現を提案してもらったりできます。自分の書いた文章をブラッシュアップできます。
また、同じ意味を異なる表現で言い換えるパラフレーズを依頼したり、 書きたいテーマについてアイデアの提案をしてもらうなど、修正以外でも発想を広げる助けにもなります。
これらをバランスよく組み合わせて取り組んでみてください。
リーディングの勉強方法
リーディングは、英語力だけでなく、文脈理解力や推測力のような国語力も求められます。
長文読解の勉強法は前述したので、ここではリーディング学習全般に焦点を当てて紹介していきたいと思います。
リーディング学習には3つのポイントがあります。
精読で文章構造を理解する
精読とは、じっくりと時間をかけて、文章の細部まで理解していく読解方法です。
文章の構造や論理展開を丁寧に分析することで、英文読解の基礎力を固めることができます。
比較的高度な英文が使われているエッセイや論説文、あるいは新聞記事などを読むといいでしょう。
精読を行う際の具体的な手順は以下の通りです。
▼1:辞書を使わずに一通り読んでみる
まずは、辞書を使わずに全体の内容を把握しようと試みます。
この段階では、分からない単語があっても気にせず、大まかな流れを掴むことを意識します。
▼2:知らない単語や表現を調べる
次に、分からない単語や表現の意味を辞書で調べます。
この時、ただ意味を調べるだけでなく、例文も一緒に確認することで、単語の使い方がより深く理解できます。
▼3:内容を要約する
最後に、各段落の要旨をまとめ、全体の要約を作成します。
これは特に国語力が求められるので、要約が苦手だと感じた場合は現代文の練習を一緒にしてもいいかもしれません。
多様な英文に触れる
リーディング力を向上させるには、様々な種類の英文に触れることが重要です。
小説、エッセイ、ニュース記事、ブログ、SNSの投稿など、多様なジャンルの英文を読むことで、多くの文体や表現方法に慣れることができます。
特に、自分が興味のある分野の英文を読んでみるのがおすすめです。
映画評論やスポーツ紙などを学習に取り入れてもいいかもしれません。また、英語圏のウェブサイトやSNSを利用するのも効果的です。
リアルタイムの情報に触れることで、生きた英語表現を学ぶことができます。
英語のニュースサイトやブログを購読したり、英語話者のSNSアカウントをフォローしたりすることで、日常的に英語に触れる機会を増やすことができます。
速読で情報処理能力を高める
速読は、限られた時間の中で、効率的に文章を読むことです。
大学入試や英語資格試験では大量の英文を短時間で処理する能力が求められるため、速読スキルは重要です。
速読の練習方法として、以下のようなものが挙げられます。
スラッシュリーディング
英文の句や節の切れ目にスラッシュ(/)を入れながら読むことで、英文の構造を意識しながら読むことができます。
速読アプリを活用する
速読アプリを活用することで、ゲーム感覚で楽しく速読の練習ができます。最近は英語学習アプリが増えているので、やってみるのもおすすめです。
英語の4技能をバランス良く伸ばしていきましょう!
高校生の英語でつまずきやすいポイント
ここからは、高校生の皆さんが英語学習でつまずきやすいポイントとそれをどう乗り越えていくかを紹介していきます。
- モチベーションの維持
- 部活との両立
- どの教材を買えばいいかわからない
モチベーションの維持
英語学習は継続が重要です。
しかし、なかなかモチベーションを維持できず、途中で挫折してしまう高校生も多いのではないでしょうか。
特に英語学習は目に見える成果が現れるまでに時間がかかるため、モチベーションが維持しにくい場合があります。
また、学習自体がつまらないと感じてしまう方も少なくないと思います。
そんな時は以下のやり方を試してみてください。
好きなジャンルの英文を読む
小説、漫画、ニュース記事など、自分が興味のあるジャンルの英文を読むことで、楽しみながら英語に触れることができます。
好きなアーティストの歌詞や、好きな映画のセリフを英語で調べてみるのも良いでしょう。
英会話カフェなどで会話を楽しむ
英会話カフェやオンライン英会話などを通して、実際に英語で会話をする機会を設けることで、実践的な英語力と同時にコミュニケーションの楽しさを実感できます。
勉強という意識をせずに、気軽に英語に触れる機会を増やしましょう。
部活との両立
多くの高校生は部活動に所属しており、限られた時間の中で勉強との両立に苦労しているのではないでしょうか。
特に、運動部など活動時間が長い部活に所属している場合は、英語学習の時間を確保するのが難しいと感じている人も多いでしょう。
疲れてしまい、勉強する気力が起きなかったり、集中力が低下し効率が上がらなかったり。
または練習時間や大会で生活リズムが乱れ、学習習慣が崩れる場合もあるかもしれません。
このような悩みはよく見られます。
部活と英語学習を両立させるためには、以下の対策が有効です。
スキマ時間を活用する
通学時間や昼休みなどのスキマ時間を有効活用し、単語学習やリスニングなどに取り組みましょう。
単語帳アプリやポッドキャストなどを活用すれば、場所を選ばずに学習できます。
集中できる時間帯を把握
朝型、夜型など、自分が最も集中できる時間帯を把握し、その時間帯に英語学習を行うようにしましょう。
無理に朝にやろうとしなくても大丈夫です!
人によって集中できる時間帯には違いがあるので、自分にぴったりな勉強時間を見つけてみてください。
どの教材を買えばいいのかわからない
英語学習には様々な教材がありますが、その分自分に合ったレベルや分野の参考書はどれなのか、判断するが難しいです。
また、費用面で買う教材を絞りたい方もいると思います。
そんなときは以下の対策が有効です。
無料アプリやYouTubeを活用する
単語学習アプリや文法解説の動画など、無料で利用できる学習教材はたくさんあります。
特に隙間時間で使えるこれらは、学習の導入や復習に最適です。
塾の先生に相談する
英語学習、特に受験勉強は自分でやらないとなかなかイメージがつかないものです。しかし心配ありません。
大学受験を経験した周りの人たちに、今の学習レベルや苦手範囲から最適な参考書を一緒に決めてもらいましょう。
教材選びは英語学習の方向性を決めるものです。
成績を上げるためには自分に合ったものを選ぶことが重要です。
つまづいた時はこれらの対策を参考にしながら英語学習に取り組むことで、成果が現れやすくなります!
友達と一緒に勉強したり、塾に入ったりすることもモチベーションを保つ1つのコツです!
高校生の英語テストの点数を上げるためには
ここまで長く書いてきましたが、結論英語のテストの点数を上げるために必要なことは大きく二つです。
一つ目は基礎〜応用までを理解すること。二つ目は東大毎日塾に通うことです。
基礎〜応用までを理解する
英語の勉強方法の部分にも書きましたが、英語は積み上げ科目です。
いきなり難しい長文を読み始めても点数は上がりません。
まずは単語から始め、基礎を固めることで成績が上がりやすくなりますよ。
東大毎日塾に通う
ここまで読んでくださった方たちは、英語の勉強には様々な対策が必要なことがわかったと思います。
また、英語学習でつまづきやすいポイントでも書きましたが、英語の成績を上げるには自分に合った教材を見つけることが重要です。
しかしそれを受験の経験がないまま1人でやっていくのは不安だし難しい…と思う方もいるのではないでしょうか。
では、実際に受験に向けて何から始めればいいのでしょうか?
心配いりません。
東大毎日塾では、志望校合格に最適なやり方で多数の生徒さんを東大合格に導いています!
東大毎日塾では専属メンターが皆さんの成績を見てぴったりの学習計画や教材を提案させていただきます。
受験は受験のプロに任せるのが安心です。
以下に、東大毎日塾でできることをご紹介します!
目標に合わせた最適な計画立てができる
受験で必要なことは、「目標を決めて計画を立てること」です。
どの科目で何点をとるか、各大問でどのくらいの点を取るか、などを最初に考える必要があります。
そしてそれを達成するための勉強スケジュールを作るのも忘れてはいけません。
最適な計画を立てられれば、合格に近づきます。
東大毎日塾では、東大生メンターから毎日指導が受け放題です!
専属の東大生が、志望校や現在の学力、苦手範囲などを考慮してあなただけの学習計画を作ってくれます。
ひとえに対策方法といっても、生徒ごとに授業進度や学習状況、苦手科目などが違うので計画も一人一人異なるんです。
一番いい方法は受験のプロと一緒に計画を立てること。
東大毎日塾では、受験に成功した選び抜かれた東大生メンターたちが、専属で個別指導をしています。
彼らがあなたの状況に合わせた「合格への最短ルート」を提示し、やるべきことを明確にしてくれます。
東大生がいつも徹底サポートを行う
計画が立てられても、やり切れるか不安…怠けてしまうかも…と思う方もいるかもしれません。
それも大丈夫です!計画を実行できるように毎日サポートさせていただきます。
一度計画を立てた後は、それに沿ってきちんと勉強が実施できているかフォローをさせていただきます。
日々の声かけで勉強進度の確認をし、わからないことがあればいつでもチャットで質問ができます。
一人では計画をやり切れない心配がある生徒さんも、専属メンターがフォローするので安心です!
チャットは24時間いつでも質問ができ、わからないところを放置せずに勉強を進めることができます。
プランニング・ティーチング・コーチングを行う
一般的な予備校はティーチング指導に特化しており、プランニングやコーチングは生徒任せ、もしくは画一なカリキュラムになっていることが多いです。
東大毎日塾では、プランニングとコーチングも徹底しています。
▼プランニング:あなた専用の学習計画を提案し、何をするべきかを明確に
▼コーチング:日々の声掛けで着実にプランを実行
▼ティーチング:365日間毎日質問し放題の仕組みで疑問を即解決
ただ教えられるだけよりも、自分に合った学習戦略や勉強法の面から個別にサポートした方が結果に繋がります。
必要となる学習戦略は異なりますので、ぜひ自分にぴったりの学習計画を見つけてみてください!
課題は1つずつ解決していきましょう!
まとめ
いかがでしたか?
英語学習が少しでも捗るようになれば幸いです!
志望校合格だけでなく普段の学習効果や成績アップのために、ぜひぴったりの勉強計画を見つけて頑張りましょう!
また、東大毎日塾では、LINEにご登録いただくと「最短最速で学力を上げるセミナー」や「東大生の勉強法大全」など、合計15個のプレゼントをお渡ししております。
この機会にぜひお受け取りください。