見たい場所に飛べる目次
やってはいけない勉強法1:自己満のまとめノートを作る
まとめノートを作る目的を考えよう
まとめノートを作る人は多いと思うのですが,暗記が目的ならやめたほうが良いです.理由は,まとめノートを作っても問題が解けるようにはならないからです. 「問題を解けるようになる」のが本来の目的のはずが,いつのまにか「きれいにまとめること」が目的になっていませんか?まとめノートを作ったこと自体に満足しちゃう人が多い気がします. 暗記が目的であれば,きれいに一回まとめるよりも,雑でも良いから何回も書いたほうが良いです.最後の記事に詳しく書きましたが,暗記のコツは「思い出す作業を繰り返すこと」です.参考書が最高のまとめノート
参考書は受験のための知識が必要十分にまとまった最高のまとめノートです.なんせ,予備校講師など,その道のプロが検討に検討を重ねて作ってますからね. これを差し置いて,自分でその劣化版を作ることほど無駄なことはありません. むしろ,その参考書に ・授業で習った豆知識 ・覚えるコツ などをどんどん書き込んでいって,自分だけの参考書を作るのが効果的です. ただ,まとめノートを作った方が良い場合もあります.以下の記事の後半に詳しく書いてるので,ぜひご覧ください.まとめノートを作るのは無駄?【東大生が教える】やってはいけない勉強法
やってはいけない勉強法2: 授業でノートを写すのに必死
ノートより授業を理解することを優先すべし
あなたは普段どのようにノートを取っていますか?授業で先生が黒板に書いたことを写すのに必死になっていませんか? ノートを写すのに必死で授業を理解できないようでは本末転倒です. 実際,私の高校の物理の先生はノートを取ることを禁止していました.授業での議論についていくことを優先していたからです.理にかなったノートのとり方
そもそも,ノートをとる目的は次の2点です.- 授業で習ったことを忘れないようにする
- 「書く」という行為によって理解を深める
授業内容を忘れないようにする
授業で習うことの大半は教科書や参考書に書いてあります.なので,受験という最終目的においては,究極的にはノートをとる必要はないのです. ノートを取るのに必死で理解が追いつかなくなるくらいなら,スパッとやめてしまって, ・教科書に書いていないこと ・自分が必要だと思ったこと をメモする位にしましょう.「書く」という行為によって理解を深める
人間は聞くだけ,読むだけよりも書いた方が頭に入ります.ただし,それは,書いてる内容を理解しようとしてこそ意味があります. ただ意味もわからない文字列を写しても,それは写経と一緒です. 例えば,数学で先生の式展開を意味もわからず写すのは無駄です.数学は自分で頭を使って手を動かしてこそ意味があります. ただ,英語は黒板丸写しでも大丈夫です. 英語は書くことによって ・スペル ・単語のつながり を自然と意識するようになるからです.要するに,ノートを取る目的を考えて,授業の理解を最優先することが大事!
やってはいけない勉強法3:マーカーを引きまくる
教科書,参考書にマーカー引きまくってませんか? 例えば,社会の教科書の重要そうな単語にかたっぱしからマーカー引いてる人を見たことがありますが,それでその単語を覚えられるのでしょうか.そんなわけあるかい!
むしろ,マーカー引いただけで勉強した気になって良いことなしです. 暗記するのが目的ならアウトプットを繰り返すのが一番効率的です.詳しくは下の記事に書きました.ぜひご覧ください!暗記のコツ【東大生おすすめ勉強法】読んで覚えるのはバカがやること – 東大生の頭の中
やってはいけない勉強法4:一夜漬け
一夜漬けってテスト前にやってしまいがちですが,実はこんなにデメリットだらけなんです.- 人の記憶は夜に定着するので,翌日は覚えていても長期的な記憶には残らない
- 眠い中勉強しても,思ったほど進まない
- テスト中,眠くて集中できない
【暗記方法】すぐに効果が出る覚えるコツ4選 ”東大生おすすめ勉強法” – 東大生の頭の中
3のテスト中の眠さもやっかいで,特に理数系の科目で計算ミスをしやすくなり,結果的に点数も悪くなってしまいます. あと,最悪テスト本番を寝ブッチする危険も(僕の友達はそれで留年しました…)やってはいけない勉強法まとめ
- 自己満のまとめノートを作る →参考書に書き込め!
- 授業でノートを写すのに必死 →授業の理解を優先しろ!ノートはメモ!
- マーカーを引きまくる →暗記したいならアウトプット!
- テスト前に一夜漬け →とにかく寝ろ!